・機体の特徴
プチロフ社が押され気味の戦局を挽回したいと考え開発したKVであるPT-054の輸出型。
PT-054Kは傭兵向けに輸出するにあたり、ULTの要求仕様により装甲の強化と燃料タンクの増設が行われ、本国型よりも太く逞しい腕部と脚部が特徴的である。
あらゆる状況で稼働できるメンテナンス性の良さを持たせる事を目指し、変形機構を簡素にすることで製造・整備のコストを大幅に削減することに成功している。輸出型への改良がスムーズに行われたのもこうした特徴に裏付けられている。
プチロフ製の大火力銃砲を活用するため、安定した物理攻撃力、ロシアが得意とするIRST搭載による命中力、ペイロードも大幅に強化されている。
第2ロット以降の生産分はプチロフ工業地帯でも最も製作精度の高い製造ラインでのみ製造されており、初期ロットよりも大幅に性能が向上している為、PT-054K2と区別して呼ぶこともある。
しかしながら、大型化した腕部と脚部に対して変形機構の出力調整がうまくいっておらず、変形には2行動力を消費しなければならない。
AU-KVにも対応している。
・機体の特徴
○垂直離着陸能力
飛行形態でのみ使用可能な垂直離着陸能力。
在来のVTOL技術を応用している為、低コストで採用することが出来たが、形状が違いすぎる歩行形態での使用はできない。
練力を50消費することによって、離着陸時の行動力消費及び滑走路を無視できる。
○ストームブリンガー
ブースト安定化装置の一種。エンジン出力を瞬間的に高めることで極めて高度な機動を行うことができるようになる。バイパーの「ブースト空戦スタビライザー」に似ているが、プチロフもまたこの技術をブラックボックスとして扱っている。
練力消費は80、行動が+1または、命中と回避に+50、いずれかの効果を選択することができる。
>>マニアック解説
![]() ![]() |
|
・機体の特徴
プチロフ社が初めて傭兵向けに販売した輸出用KVであるPT-054Kの廉価版。
PT-054Kの第2ロット以降が高級機同然の性能とともに運用コストが増大したことに対して、「粗製乱造ながら頑丈なプチロフ」の本領発揮を掲げて制作された改修廉価型。外見的な差異はないが、あらゆる状況で稼働できるメンテナンス性の良さ、初期ロットで指摘された機体の脆弱性を改修しつつ、特殊装置ストームブリンガーをオミットして価格を大幅に圧縮した。
プチロフ製の大火力銃砲を活用するため、安定した物理攻撃力、ロシアが得意とするIRST搭載による命中力、ペイロードも大幅に強化されている。
変形機構の欠点は解決されている。
AU-KVに対応している。
・機体特殊能力
○垂直離着陸能力
飛行形態でのみ使用可能な垂直離着陸能力。
在来のVTOL技術を応用している為、低コストで採用することが出来たが、形状が違いすぎる歩行形態での使用はできない。
練力を50消費することによって、離着陸時の行動力消費及び滑走路を無視できる。
○斜め四十五度
本来、特殊能力ではないが、ロシア軍将兵の間で流行っている一種のジンクス。プチロフ製品はダメージを受けて機体の調子が悪くても、コンソールを斜め四十五度の角度から殴ると調子が戻るという。プチロフ製品の機械としてのタフさを示す逸話であるが、全てのプチロフ製品がそうであるとは限らない。
生命力10%未満でのみ使用可能。行動力を1消費。50%の確率で生命力が最大値の50%まで回復する。
効果の有無に関わらず1回の出撃で1度しか使用できない。
>>マニアック解説
![]() ![]() |
|
・機体の特徴
ロジーナ系統の後継機であり、次世代のプチロフのフラッグシップとして開発された機体。
しかしながら高級機を志向するのではなく、耐久性の高い中堅機を選ぶ辺りがプチロフの社としての姿勢を示している。
本機は、今までのロジーナ系統の機体及びIRST搭載機の運用実績のフィールドバックを主とした堅実な設計を取った。現場からの声で出力の向上を望まれていたエンジンも、新規開発ではなくロジーナで採用されていた信頼性の高い物を双発にする事を選んでいる。その結果、機動性と出力の向上を得たが、機体中のエンジンの占める割合が増えた為、ロジーナよりも兵装スロットは低下した。
その他の部分においても、技術的な冒険は極力避けた『プチロフらしい』機体である。
ぱっと見には大きくロジーナとは大きく違う印象があるが、変形機構などの基本レイアウトはロジーナのものが踏襲されている。垂直離着陸能力はほぼロジーナのものと同じとなっている。
新型の対地複合型センサーを搭載しており、地上への攻撃精度は極めて高い。その意味では戦闘攻撃機、戦闘爆撃機の系譜とも言える機体である。
AU-KVにも対応している。
>>マニアック解説
・機体特殊能力
○垂直離着陸能力
飛行形態でのみ使用可能な垂直離着陸能力。
在来のVTOL技術を応用している為、低コストで採用することが出来たが、形状が違いすぎる歩行形態での使用はできない。
練力を50消費することによって、離着陸時の行動力消費及び滑走路を無視できる。
●斜め四十五度・改
本来、特殊能力ではないが、ロシア軍将兵の間で流行っている一種のジンクス。プチロフ製品はダメージを受けて機体の調子が悪くても、コンソールを斜め四十五度の角度から殴ると調子が戻るという。プチロフ製品の機械としてのタフさを示す逸話であるが、全てのプチロフ製品がそうであるとは限らない。効果の有無に関わらず1回の出撃で1度しか使用できない。
生命力20%未満でのみ使用可能。行動力を1消費。50%の確率で生命力が最大値の50%まで回復。効果の有無に依らず、1回の出撃で1度のみ使用可。
●空対地攻撃支援能力
各種対地センサーとその情報を統括処理するシステム。統括システムをフル稼働させることで、地上目標の位置を正確に追尾して地上目標に対しての照準精度を強化する。
未改造時で練力20を消費することで発動。1ターンの間、低空、高空からの対地攻撃の命中が100上昇する。
![]() ![]() |
|
・機体の特徴
プチロフ社が開発した電子戦KV。
開発に際しては、UPCフランス軍の要請を受けた民間組織『ブクリエ』が傭兵の意見から要求仕様を取りまとめ、プチロフ社に提出するという形式が採られた。
コンセプトは「一分一秒でも長く戦場に留まる」ことである。
これは搭載しているジャミング中和装置と索敵装置を稼動し続けることに特化した為である。劣悪な運動性のうえ、戦闘能力さえ削られた機体は、どんな激戦の中にあっても頑強さによって戦場で味方を援護し続けるのである。
一見複葉機のようでもある特異な外見であるが、下翼に見えるものは可動式シールドである。空中においても敵の攻撃を「受け」ることができる機構を備え、防御面は徹底して装甲で受け止めることで対処している。
AU-KVに対応している。
ロシア語スペルは「сова」。
>>マニアック解説
・機体特殊能力
○可動シールド
可動盾「ジェレゾ」使用時のみ使用可能。飛行形態であっても受け防御を可能とする。
飛行形態での受けには練力を消費をしない。
また、練力を消費して「ジェレゾ」の表面をコーティング活性させ、知覚攻撃に対しても受けを行うことができる。
未改造状態で、練力を10消費し、受け判定の成功時に抵抗に+30の効果を得る事が出来る。この練力消費は受け判定前に行わなければならない。
○ジャミング中和装置
あらゆる妨害電波を中和させる装置。
周囲の味方機の回避と命中に有利な影響を与える。この効果は重複しない。
ジャミング中和装置のカテゴリC。他のカテゴリの中和装置とは効果が重複する。
(味方・半径20kmの命中・回避に+20。カテゴリCだがジャミング発生源の探知能力はもたない)
○索敵装備
索敵用IRSTに連動した距離測定用の光学測距儀を搭載した複合索敵システム。仕組みとしては目新しい物ではなく、条件さえ整えば20キロ離れた状況で敵を察知する事も可能である。
探査角度は機首方向90度コーン。光学測距儀を併用した場合、敵に逆探知される恐れがある。一方IRSTのみではパッシブセンサーであるので逆探知の恐れはないものの敵のいる方向のみしか探知できない。
悪天候では有効性が著しく落ちる他、太陽を背にされた場合、爆発が頻発する交戦域においても精度は低下する為、通常のレーダーの方が優位な状況ではそちらに切り替えるよう設定されている。
![]() ![]() |
|
・機体の特徴
プチロフの開発した宇宙用ナイトフォーゲル。
宇宙における新市場の開拓とロシア自身の宇宙におけるアドバンテージの獲得を図るべく、宇宙世代の主力KVを目指して開発された。
宇宙兵器としての基本フォーマットは未来科学研究所が研究開発していた「宇宙戦闘機理論」をベースとしており、KVとしての開発の下地はPT-056ノーヴィ・ロジーナ系列にルーツを求めることができる。
運動性よりも重装甲に重きが置かれている機体で、関節部分など機体各部の装甲が二重化されている。消耗の早い外側の装甲はモジュール化によって整備性の向上が図れている。モジュール化装甲は別名「追加装甲」とも呼ばれる。
練力消費が激しい宇宙戦闘に適確に対応する為、特殊能力は効果は低めであるものの、練力消費の少ない各種「最適化機能」が搭載されている。
メインエンジンはG光線タービン、姿勢制御系には反動推進スラスター、駆動系には流体圧アクチュエーターが使用されている。
コクピットにはC.Or.Eシステムを使用している。
AU-KV対応。簡易ブースト使用可能。宇宙、空、陸に対応。
ロシア語スペルは「Рассвет」。
>>マニアック解説
・機体特殊能力
○受防最適化機能
敵の攻撃が着弾するタイミングに合わせて各部スラスター類を起動して姿勢制御を行う防御補助能力。
機体表面の最も防御力が高い箇所で、攻撃を受け止めやすくすることが出来る。
無改造状態で、練力を10消費し、受防判定を行う際の命中に+100を得る。
○照準最適化機能
索敵に使用しているセンサー類から得られた情報をAIと連動させることで照準精度を高める攻撃補助能力。
ドローム社のS-01系列が使用するブレス・ノウに似たスキルではあるが、ブレス・ノウと違い、敵行動を予測する機能は持たない。その為効果は低い。
無改造状態で、練力を10消費し、1ターンの間命中に+30を得る。
○斜め四十五度・改
本来特殊能力ではない。
ロシア軍将兵の間で流行っている一種のジンクス。プチロフ製品はダメージを受けて機体の調子が悪くても、コンソールを斜め四十五度の角度から殴ると調子が戻るという。
プチロフ製品の機械としてのタフさを示す逸話であり、宇宙用KVである当機においてもそのジンクスは健在である。もちろん、全てのプチロフ製品がそうであるとは限らない。
生命力20%未満でのみ使用可能。行動力を1消費。50%の確率で生命力が最大値の50%まで回復。効果の有無に依らず、1回の出撃で1度のみ使用可。