![]() ![]() |
|
・機体の特徴
中国に本社を置く奉天北方工業公司が開発した電子偵察機。
当機は変形機構に欠陥を持っており、変形に2行動力を費やす必要がある。
H-114の特徴はジャミング機能にある。
味方の命中力・回避力を上昇させる働きがある。
比較的安価な戦闘機であり、それゆえにUPCも安く能力者に貸し出している。
バージョンアップ処理が行なわれ、機体性能が向上している。
・機体特殊能力
○特殊電子波長装置
ヘルメット・ワームから発生するジャミング電波を中和させる装置。
半径20km以内の味方機の回避と命中に+20の影響を与える。この効果は重複しない。
ジャミング中和装置のカテゴリA。カテゴリBとカテゴリCの中和装置とは効果が重複する。
・機体の特徴
中国に本社を置く奉天が開発したAU−KV搭乗可能な試作機。
機体性能はそれほど高くないが、コクピット部分のスペースを広く取り、AU−KVを装備したまま搭乗できる最初のKV。
UPCからの要請でAU−KV対応のKVの量産依頼が各メガ・コーポレーションに通達されたとき、最も早く対応と量産に入った奉天北方工業公司は、汎用性が高さ、量産のしやすさ、何より価格の安さをから採用第1号となるに到った。
バージョンアップ処理が行なわれ、機体性能が向上している。
・機体特殊能力
○幻霧発生装置
特殊な霧を周囲1スクエアに発生させる装置。錬力を30消費することによって、1ターンの間1スクエア内の全ての機体は回避に+50の修正を受ける。
この効果は重複せず、敵味方を問わず付与される。
![]() ![]() |
|
・機体の特徴
奉天が作り上げた、対エース戦闘を目的に最新技術を投入した作られた高性能ナイトフォーゲル。
C.Or.E(Closed Operating Environment:閉鎖式操縦環境)型コクピットと素直な操縦性により、機体との同調感が高められている。
本機の特徴であるリミッター解除システムは、装甲各部を展開させて強制排熱が必要なほどにエンジンやSESの過剰稼働を引き起こすものである。強制排熱による防御性能の低下や多大な燃料消費と引き換えに、機体の限界性能を超えた高い攻撃性能を引き出すことを実現している。
脚部のサブアームは一度は不要とされたものであったが、改良が加えられて射撃時の支持架とし射撃精度を向上させる機能を獲得した。
開発にはG3Pを通しての協力関係にあった銀河重工・MSIの系統の技術も取り入れられている。奉天初の高級機であったこともあり、洗練されているとは言い難かったが、バージョンアップにより部品の共通規格化が進んだ事で、整備性は「メカニックジェノサイダー」と恐れられていた往時ほどではなくなった。とはいえ、並の機体より手間が掛かるのは相変わらずである。
AU-KVにも対応している。
・機体特殊能力
○超限界稼働
機体の安全の為に設定されているリミッターを解除する。
これにより、機体性能を爆発的に向上させる事が出来る。
しかし、放熱の為に機体各部装甲が展開し、内部構造が露出するので防御性能が大きく低下し、大量の練力を消費する。
ターン開始時に消費練力は100を使用する。
そのターンの間「攻撃」「命中」「回避」「知覚」を+30%、「防御」「抵抗」の値を−50%する。強化不可。
○光刃「凰」
固定武装「焔刃「鳳」」の放熱機能はそのままに、刀身にエネルギーコーティングを施す機構。
能力者の意思に応じて瞬時に切り替えが出来る為、攻撃特性の変化に時間を要さないのが特徴。ただし、攻撃中に切り替えることはできず、攻撃・知覚の攻撃はできない。
焔刃「鳳」による攻撃を「知覚攻撃」として扱う。強化不可。
○サブアーム
脚部のサブアームを支持架として利用することで命中精度を向上させる改良が加えられた。
無改造状態において、練力20の消費で命中に+30の修正を受ける。
>>マニアック解説
![]() ![]() |
|
・機体の特徴
奉天北方工業公司が開発した補給機。CoRE搭載機。
補給コンテナの防弾性や搭載能力の強化が行われ、KV史上類例の無い超大型機となった。
大型機ゆえの鈍重さはあるが、KVに追随出来るだけの速力と最低限の自衛能力と防御力は備えており、現時点では前線での補給活動が可能な唯一の機体である。
近年の傭兵による大規模作戦の成果等から、軍だけでなく傭兵への供与も行われる事が決定した。しかし、通常のKVとは違い、少数量産機かつ超大型機ゆえにレンタル価格も非常に高額なものとなっており、通常の依頼においては投入が制限される場合も多い。
バージョンアップが施され、補給能力の向上がはかられている。
AU-KVにも対応している。
・機体の特殊能力
○改・錬力補給システム
全行動力消費。同一スクエアの機体1機を対象とし補給を行う。補給の対象となった機体は1ターンの間回避行動を含め一切の行動が取れない(回避は西王母に依存、防御・抵抗は有効)
対象となった機体の錬力を未改造状態で150回復する。
改・弾薬補給システムと同時使用が可能になっている。
この機能は1度の出撃で10回までしか使用出来ない。
○改・弾薬補給システム
全行動力消費。同一スクエアの機体1機を対象とし補給を行う。補給の対象となった機体は1ターンの間回避行動を含め一切の行動が取れない(回避は西王母に依存、防御・抵抗は有効)
対象となった機体のリロード出来ない兵装一つの弾薬を完全に回復する。
改・練力補給システムと同時使用が可能になっている。
この機能は1度の出撃で10回までしか使用出来ない。
○簡易イージスシステム「神盾」
艦隊用イージスシステムを簡易化、自機に接近する弾体を迎撃するシステム。
自機を標的とした実弾系攻撃を30%の確率で無効化する。実弾系の攻撃以外には無効。強化不可。
>>マニアック解説へ
![]() ![]() |
|
・機体の特徴
奉天北方工業公司が開発した汎用ナイトフォーゲル。C.Or.E ver2.0搭載。
元々は宇宙機材の試験機であったが、エンジン交換、簡易ブーストの搭載などにより宇宙用KVへとバージョンアップされた。これは当初より想定されていたことによる。
性能上特筆すべき点として従来の重装機体を遥かに凌駕する高い積載量と低い攻撃力が挙げられる。
この極端な性能は大重量・大火力兵装の運用を主眼とし、火力を機体ではなく兵装で補うという設計思想に由来する。
また、多様な武装を運用する事で千差万別の戦場に対応できるという、KV本来の高い汎用性を発揮させる事も同時に企図している。
装甲を排除する事で機体重量を軽量化し、防御性能と引き換えに高レベルの運動性を得ることを可能としており戦況に応じて機体性能を変化させる事が出来る。
人型形態時における移動方法に従来の歩行ではなくホバー機構を採用した。
結果として、非常に高い不整地走破性能と水上走行能力を得ているが、反面で燃費や静粛性が大幅に悪化している。
駐機時は、機体下部からスキー板にも似た着陸脚が展開される。
また、離陸時は一部推力を下方に向ける事で機体そのものを僅かに浮かせ、滑走するという手段を取る。
AU-KV対応。簡易ブースト使用可能。宇宙、空、陸に対応。
なお、掲載画像の機体はペイントの塗り替えが済んでおらず、バージョンアップ前の型番が記載されている。
・機体の特殊能力
○浮上走行
脚部及び背部スラスターを利用したホバー走行。水上走行を可能とし、悪路における走破性が向上している。
常時作動の為、戦闘中や移動中の解除は出来ない。燃料の消費が大きい為、陸上での活動中は消費錬力が3から10に上昇する。
○浮上回避
無改造状態でターン開始時に錬力を40消費する事で各スラスターの推力を向上させ、1ターン回避に+40の修正を得る。
使用中に回避に成功した場合は任意の隣接スクエアへ強制移動。何らかの理由で移動出来ない場合、効果を発揮しない。
機構上、空中での使用は出来ない。
○D.Re.Ss
機体表層の増加装甲、及び機体本体の装甲を任意で解除する事の出来る特殊機構。
装甲を排除する事で軽量化され、防御力と引き換えに機動性が向上する。
何らかの手段で増加装甲を装着するまで再使用は不可能。
ちなみに、「D.Re.Ss」は「Defensive armor Remove System」の略称でありドレスと発音される。
A:任意のタイミングで使用可能
増加装甲を排除する事でそのシナリオ中
防御、抵抗が−100、回避に+80、移動に+1の修正を受ける。
また、生命の最大値が50減少する。
この際、生命の現在値が最大値を超える場合、最大値となる。
B:A使用後にのみ使用可能。排除に1の行動力を要する。
増加装甲に加え、機体本来の装甲すらも排除する事で、そのシナリオ中、Aの効果に加え
防御、抵抗−100、回避に+20、行動に+1の修正を受ける。
また生命の最大値が50%となる。
この際、生命の現在値が最大値を超える場合、最大値となる。