次期中規模KV計画
GFA-01シラヌイはNMV計画、すなわちNext Middle-scale Vogel(次期中規模KV)開発計画である。
長期間にわたる慎重な調整強化によって飛び抜けた性能を持つKVを使用している傭兵エースパイロット達。
彼らの活躍は人類の戦線を支える重要な力であるが、一方で彼らと新人傭兵の間にはどうにも越え難い先行者利益の壁が立ちはだかっていた。
もちろん、どのような事業でも先行事業者がシェアを拡大することは資本主義の節理であるが、先行者にも大きなリスクがあることもまた節理である。技術の進展による設備更新は、先行者不利益であると共に後発優位である。
なにより先行者の切り開いた道が、後発の進みやすい道をなるのである。
GFA-01シラヌイをはじめ、
ムラサメ(真ミカガミ)、
ガンスリンガー、
スカイタイガーなどのそれぞれに個性的で優秀な機体であり、いずれの機体も現在までの水準を大きく上回る性能に達している。
その性能の秘密は先行者たる傭兵達の機体に施された機体強化の失敗と成功の実績を集積したことによるものなのである。
傭兵の強化によるカスタム雷電
銀河重工全社体制の最終調整
シラヌイの採用が銀河重工に伝えられると、銀河重工は全社体制でシラヌイへの支援を開始した。
その中で新たに採用された
試作型AEC(アンチ・エンルギー・コーティング)に「
XF−09B」用に研究されていた超伝導コーティングの試作型が導入されていることも、銀河重工内の部署の枠を超えた協力があってのことである。もちろん、完成型へのデータ収集という目的もあるだろう。
当初、計画されていた「対レーザーコーティング」は特殊な専用塗料を使用する為、機体に全面的なカラーリング変更はもちろん、エンブレムのペイントも施せないものであった。しかし、エンブレムペイントから始まり、機体の全面的なカラーリング変更などを好む傭兵に対して、それらを全面的に禁止する措置は機体の売上に大きな悪影響を及ぼす可能性があるとして、ペイントを制限しない試作型AECへ変更されたのである。
こうした銀河重工の全社体制での協力によって、GFA-01シラヌイは屈指の高性能機となったのである。
シラヌイ・S型
開発の経緯
シラヌイの限定生産モデルであるS型の開発はシラヌイの基本性能の