|
 |
●兵舎
兵舎は、ラスト・ホープに揃うキャラクターが設置したコミュニティーの集合体です。
各コミュニティーは、主にふだんは依頼業務をおこなっているキャラクターが集う場所であり、
CTSの兵舎は、キャラクター同士が交流するコミュニケーションスペースとなっています。
兵舎では、掲示板を利用し、キャラクターになりきって発言を行なう事ができます。
●コミュニティーのジャンル
コミュニティには「まったり雑談/雑談/作戦相談/趣味/学術」のジャンルが存在し、コミュニティ一覧に表示されます。
これはコミュニティの凡その方向性を示すものであり、内容は必ずしもこの方向に則ったものでなくとも構いません。
また、依頼における相談は原則依頼相談掲示板でおこなうようにしてください。
●コミュニティーの申請
(1)申請方法
新規にコミュニティを起こす場合には、「コミュニティ申請」から申請を行なってください。申請は無料です。
兵舎にあるからといって、UPCの活動に即していなければいけないわけではありません。あくまで兵舎に集まったキャラクターたちが遊ぶサークルであると考えてください。
(2)申請内容
申請に必要な情報を入力し、「申請する」ボタンをクリックしてください。
・コミュニティ名
申請する兵舎の名前を入力してください。
・キャッチフレーズ
コミュニティのキャッチフレーズを入力してください。キャッチフレーズはコミュニティ一覧で表示されます。この項目は承認後、いつでも変更できます。
・コミュニティ説明
申請するコミュニティの説明を入力してください。この項目は、他のキャラクターに対して見せる文章なので、誰にでもわかるような文章にしましょう。この項目は承認後、いつでも変更できます。
(3)申請内容の確認
前の画面で入力された項目を表示し、確認を行なってください。
申請内容に間違いがなければ、「申請」をクリックしてください。
(4)コミュニティの承認
2営業日以内に、申請された内容をクラウドゲームスがチェックを行ないます。申請内容に問題がなければ、承認メールが送信されます。承認されたコミュニティは「兵舎」で利用する事ができます。
申請内容に問題があった場合は、却下メールが送信されます。
(5)申請できないコミュニティの内容
下記は推奨しないコミュニティの内容です。このガイドラインに沿って申請していただけるよう、お願いいたします。ガイドラインに反していると思われるコミュニティは承認されず、発見した場合は予告なく削除する可能性がありますのでご注意ください。
・著作権者の権利を侵害するもの
・公序良俗に反するもの
・世界観に反するもの
・特別な権力を持つと思われるもの
・社会生活を送るうえで問題があるもの
・他人に認められなければなれないもの
・希少な技術や知識を必要とするもの
・PCがCTSの中で活動する上で障害となるもの
・ルール外の特殊能力や特殊設定に基づいたもの
・ホームページに公開されている内容や設定に深く関係するもの
・不明確な内容
・その他クラウドゲームスが不適切と判断したもの
●兵舎の利用方法
(1)コミュニティに入ろう!
コミュニティに入らないままでも活動を行なう事はできますが、CTSをもっと楽しむために、コミュニティに入りましょう!
コミュニティには、3つまで所属する事ができます。
入りたい兵舎の説明の上にある、「入所申請を出す」をクリックすると、入所申請フォームが表示されます。
その兵舎のオーナーに対して、抱負を入力してください。オーナーがあなたの入所を許可するかどうかの判断材料になりますので、丁寧に入力しましょう。
申請後、兵舎のオーナーから許可、または不許可のメールが送信されます。許可されたら、あなたはそのコミュニティの一員です!
(2)発言しよう!
コミュニティで発言を行なって、他のキャラクターと交流しましょう!
コミュニティのメンバーは勿論、メンバーでなくとも発言する事は可能です。ただし、メンバーのみ発言できる場所がありますので、注意してください。
掲示板では、キャラクターになりきって発言していただく事を推奨しています。いわゆる、「なりきり掲示板」ですので、そのような発言を心がけてください。
「キャラクターなりきり掲示板」とはいえ、キャラクターらしくあればどんな発言をしてもいい、というわけではありません。暴言や脅迫、他人に対して不快に思われる発言は行なわないようにしましょう。
(3)発言によるメリット
コミュニティで発言することにより、依頼などで減少した生命力と練力が1発言ごとに10%回復します。
傷ついた身体をコミュニティで癒しましょう。
※キャラクターの生命力・練力は自然に回復しますが、コミュニティで発言することによって、急な依頼や重傷にも対応できるようになります。
(4)発言時の注意
コミュニティで発言する場合は、コミュニティが公共の場であるということを心がけましょう。
キャラクターの性格であるからといって、他人を罵るなど、迷惑な行為をおこなってはいけません。
他人に迷惑となる発言、第三者を冒涜するような発言は予告なく削除、あるいはPC抹消、アカウント削除の対象となることがありますのでご注意ください。
もし、問題ある発言を発見した際はお問い合わせメールフォームよりお問い合わせください。
●コミュニティの管理について
コミュニティに書き込まれた内容の信憑性等について、クラウドゲームスは一切の保証をいたしかねます。
また、長期間放置されたコミュニティがあったばあい、クラウドゲームスは予告なく削除する場合があります。
(5)コミュニティ、スレッドの立て方
コミュニティには大きく分けて以下の2種類のものがあります。
A : オープン
全スレッドを基本的に誰でも閲覧できるタイプのコミュニティです。
閲覧、閲覧不可の設定はスレッド毎におこなうことができます。
推奨するコミュニティタイプです。たくさんの仲間を集めたいときに選択してください。
スレッドの場合は、誰でも閲覧、書き込みができる設定になります。
B : クローズ
メンバー以外誰もスレッドを閲覧できないタイプのコミュニティです。
メンバーだけで秘密の会話をすることが目的の場合設定してください。
すべてのスレッドはクローズ状態になり、メンバー以外見ることはできません。
スレッドの場合、メンバー以外は閲覧、書き込みはできないようになります。
(6)スレッドの固定について 3月10日更新
常に兵舎において先頭に固定しておきたいスレッドがありました場合には、
スレッドのタイトルとなっている発言の右下にある「スレッド固定」の機能で
1、2、3までのスレッドを固定することが可能です。
プルダウンメニューで数字を選択後、決定ボタンを押してください。
スレッド表示の優先順位は次のとおりです。
・固定指定を受けたスレッド >> 通常のスレッド
・固定指定された順位に基づく優先 1>>2>>3 の順番となります。
●CTS小隊システム
【小隊システムとは】
依頼に代表される小規模作戦はともかくとして、
大規模・中規模作戦において、個々の兵士は駒のように思われがちであるが、
局地戦における勝利の積み重ねが、全体の勝利に繋がることは、
戦闘を能力者がおこなっている以上、自明の理であるといえる。
バグアに対して人類側の優位性がその連携にあると考えて、兵舎が拡張される形で設置されました。
大規模作戦の際には、チームとしての行動を表明することができたり、
投票の際の参考にされることもあります。
【部隊の使い方】
・部隊長になる
自分の部隊を作りたい場合は『登録所』において申請をしましょう。
自分が所属している兵舎や、部隊名、募集している人材に関することなどの一言を書けばOKです。
『設立申請をする』を押せば自分だけの部隊が作れます。
・編成の仕方
自分の部隊を作ると所属希望者が来ます。
それらを貴方の判断で入隊許可、却下を決めて自分のイメージに合う部隊を編成することができます。
最大人数は部隊長である貴方を含めて30人なので、じっくり考えて決めましょう。
承認制や無制限など募集の仕方もあるので貴方にあわせた隊をつくりましょう。
もちろん、気の合う仲間だけでワイワイチームを組むのもありです。
部隊の雰囲気(カラー)はそれぞれです。
・編成による規模
所属人数が大きくなったり、部隊長である貴方や所属隊員が活躍することで『規模』が上昇していきます。
それによって、大規模作戦での作戦採用率が上がったり、UPC軍が戦力を配分したりします。
また、所属兵舎で作戦を練ることによっても『規模』は変化します。
大きな戦いの前には皆で相談し、
的確に動く事でさらに貴方の部隊が作戦で与える『規模』は高まっていきます。
(作戦採用率・戦力配分とは、あくまでUPCが能力者側に意見を求めてきた際の作戦内容に対する提案のことです。隊に所属しているからといってリプレイ描写が増えるとは限りません。あらかじめご了承ください)
【部隊への入り方】
※部隊に所属できるのは1人1つまでです。
・部隊に所属する
自分では部隊を立てられないけれど、戦いの役に立ちたいと思う人は部隊に所属しよう。
いろいろな部隊ができているので、部隊長の人柄や溜まり場にしている兵舎の雰囲気で選んでもOKです。
所属したいところがみつかったら『所属申請をする』を押しましょう。
・脱退、解散する
何かの事情があったりして部隊を抜けたい、解散したい場合もあると思います。
その場合は同じ部隊内の人に一言を言っておきましょう。
共に戦ってきた仲間達に感謝をし、次なる居場所を目指すのも一つの道です。
決めた場合『この部隊を脱退する』を押そう。部隊長であった場合は解散となります。
・小隊長任命申請(隊長の交代)
何かの事情があったりして隊長を退きたくなる場合もあると思います。
その場合は同じ部隊内の人を一人隊長に任命することができます。
任命といっても本人の意向を遵守するため、本人の承諾が必要となります。
共に戦ってきた仲間達の中でも、特に信頼できる隊員に任せることが基本です。
決めた場合、変更画面のPC一覧に表示されている『小隊長任命』を押そう。
申請内容と共に、相手にメールが届きます。内容に従い、諾否を行いましょう。
【部隊システムの楽しみ方】
部隊システムの楽しみは今までになく部隊(パーティ)としての意識が高まることです。
大きな戦でなくても、チームとして活動することは普段の依頼でも意識が変わってきます。
また、大規模作戦中は各隊の方針(チームプレイングシート)が
解放されるため、プレイングの練習や、意見の合うチームに入ることもできます。
人数が多いチームはAチーム、Bチームと分かれることも可能です。
一人で戦っているのではない、大きな敵の前に垣根を越えた仲間達は一つになって戦える。
依頼で気の合った仲間と組むのもいいし、いつも世話になっている兵舎への恩返しでもいい。
憧れの人を追いかけるためになど、理由は無限大。
小隊システムを活用して、よりシナリオを楽しみましょう!
|
|
 |
 |
 |